【市況】東京株式(大引け)=215円安、利益確定売り顕在化し5日ぶり反落
8日の東京株式市場は利益確定の動きが表面化し日経平均株価は下値を試す展開となった。ただ、円安は追い風材料となり、TOPIXはプラス圏で着地している。
大引けの日経平均株価は前営業日比215円89銭安の4万7734円99銭と5日ぶり反落。プライム市場の売買高概算は22億1874万株、売買代金概算は5兆8674億円。値上がり銘柄数は557、対して値下がり銘柄数は999、変わらずは60銘柄だった。
きょうの東京市場は強弱観対立のなか、朝方は日経平均が高い場面もあったが、買い一巡後は利益確定売りに押される展開となった。前日の米国株市場ではNYダウなど主要株価指数が揃って下落したほか、半導体銘柄で構成されるフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)も軟調で、東京市場でも半導体関連株などへの売りを誘発した。高市新総裁のもとでの経済政策が財政拡張路線を歩むとの思惑が円売りを誘い、1ドル=152円台半ばまで円安が進んだことで、これが株価の下支え効果をもたらしたとの見方もある。金市況の上昇などを背景に非鉄株が買われたほか、銀行株も強い動きを示し、TOPIXは小幅ながら4日続伸で取引を終えている。ただ、値下がり銘柄数が全体の62%を占めた。
【市況】日経平均は反落、高値警戒感から利食い売り優勢/相場概況
前日の米国株式市場は下落。相場に楽観的な見方に、寄り付き後、上昇。しかし、オラクルの下落が嫌気されさらに人工知能(AI)バブル警戒感が高まり、相場は下落に転じた。その後も終日軟調に推移した。米株式市場の動向を横目に、本日の日経平均は反落して取引を開始。その後は買い戻しの動きが広がったが、次第に上げ幅を縮小した。後場に入るとマイナス圏に転落し、大引けにかけてじりじりと下げ幅を広げた。寄り付き後は為替の円安傾向や先物買いの流れも支えとなり、全体として底堅さが意識されやすい状況となった。ただ、日経平均は昨日までの4日続伸で3400円上昇し、高値警戒感が強まっており、節目の4万8000円も意識されて利益確定売りが出やすかった。輸出関連株に物色が続いた一方で、米ハイテク株安を受けてAI・半導体関連銘柄を中心に売りが優勢となり、東証株価指数(TOPIX)は連日で最高値を更新したが、日経平均株価は下落して取引を終了した。
【市況】【↓】日経平均 大引け| 5日ぶり反落、朝高も利益確定売りに押される (10月8日)
1.日経平均は5日ぶり反落、朝方買い先行も値を消す
2.NYダウなど米株市場の軟調受け、利益確定の動き優勢
3.SOX指数が軟調、東京市場でも半導体関連への売り誘発
4.急速なドル高・円安が継続、株価下支え効果との見方も
5.TOPIXは4日続伸、値下がり銘柄数は全体の6割超占める
■東京市場概況
前日の米国市場では、NYダウは前日比91ドル安と続落した。米政府機関の一部閉鎖が長期化する懸念や短期的な過熱感から利益確定の売りが優勢となった。
東京市場では、利益確定の動きが表面化し日経平均株価は下値を試す展開となった。ただ、円安は追い風材料となり、TOPIXはプラス圏で着地している。
8日の東京市場は、強弱観対立のなか、朝方は日経平均が高い場面もあったが、買い一巡後は利益確定売りに押される展開となった。前日の米国株市場ではNYダウなど主要株価指数が揃って下落したほか、半導体銘柄で構成されるフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)も軟調で、東京市場でも半導体関連株などへの売りを誘発した。高市新総裁のもとでの経済政策が財政拡張路線を歩むとの思惑が円売りを誘い、1ドル=152円台半ばまで円安が進んだことで、これが株価の下支え効果をもたらしたとの見方もある。金市況の上昇などを背景に非鉄株が買われたほか、銀行株も強い動きを示し、TOPIXは小幅ながら4日続伸で取引を終えている。ただ、プライム市場の値下がり銘柄数が全体の62%を占めた。
日経平均 ・・・ 47,734.99円 -215.89円
TOPIX ・・・ 313.11円 -5.09円
JPX日経400 ・・・ 3,235.66円 7.75円
グロース250 ・・・ 29,162.47円 55.53円
東証REIT指数 ・・・ 5,400.51円 -11.65円
米ドル円 ・・・ 152.59円 0.69円
ユーロ/円 ・・・ 177.52円 0.47円
NYダウ ・・・ 46,602.98円 -91.99円
NASDAQ ・・・ 22,788.36円 -153.3円
上海総合 ・・・ 3,882.77円 20.24円
【出展:株探 Kabutan by MINKABU】
0コメント