【市況】東京株式(大引け)=6円高、終盤値を消すも4日続伸し売買代金は高水準続く
7日の東京株式市場は、前場はリスク選好の地合いだったが、後場に入り半導体関連などに値を消す銘柄が多くなった。ただ、日経平均は小幅ながら高く引けている。
大引けの日経平均株価は前営業日比6円12銭高の4万7950円88銭と小幅ながら4日続伸。プライム市場の売買高概算は25億852万株、売買代金概算は6兆6084億円。値上がり銘柄数は800、対して値下がり銘柄数は747、変わらずは69銘柄だった。
きょうの東京市場は、前日の米ハイテク株高や外国為替市場でドル高・円安が進んだことなどを受け、朝方は大きく買い優勢でスタートしたものの、その後は漸次利益確定売り圧力が上値を押さえる格好となった。前日に日経平均は高市新総裁誕生を好感し、2000円を超える大幅上昇をみせていたことで、目先スピード警戒感も拭えなかった。日経平均寄与度の高いハイテク系値がさ株が伸び悩んだことで、日経平均は取引終盤に小幅ながら下げに転じる場面もあったが、引け際の大口買いによってかろうじてプラス圏で着地した。ただ、値上がり銘柄数は800でプライム市場のほぼ5割を占めるにとどまった。売買代金については引け際に急増する形で6兆6000億円台と膨らみ、前日のレベルには届かなかったものの高水準だった。
【市況】日経平均は小幅続伸、高市政権への期待感などから連日最高値更新/相場概況
6日の米国株式市場は高安まちまちの展開となった。ハイテク株を中心に買いが入り、特に半導体関連が支えとなったとの見方が出ている。セクター別では自動車・自動車部品、ソフトウエア・サービスが上昇した一方、電気通信サービスが下落。米株式市場の動向を横目に、7日の日経平均は続伸して取引を開始した。序盤は買いが優勢な流れで始まり、米ハイテク株の上昇が好感されたことに加え、高市新政権の積極財政への期待感が先行した。為替の円安や国内政治の不透明感後退も支援要因となり、前場は買い手が先行しやすい地合いとなった。しかし後場には軟調な値動きとなり、始値付近に回帰して取引を終えた。
【市況】【↑】日経平均 大引け| 4日続伸、米ハイテク株高好感も終盤伸び悩む (10月7日)
1.日経平均は小幅ながら4日続伸、朝高後に伸び悩む展開
2.前日の2000円超の上昇受け、目先スピード警戒感を意識
3.高市トレード一巡感、半導体関連などに売り圧力も浮上
4.値上がり数は5割止まり、日経平均は引け際プラス転換
5.売買代金は6兆6000億円台、前日に続いて高水準を維持
■東京市場概況
前日の米国市場では、NYダウは前週末比63ドル安と7日ぶりに反落した。連日の最高値更新を受けて利益確定売りが優勢となった。
東京市場では、前場はリスク選好の地合いだったが、後場に入り半導体関連などに値を消す銘柄が多くなった。ただ、日経平均株価は小幅ながら高く引けている
7日の東京市場は、前日の米ハイテク株高や外国為替市場でドル高・円安が進んだことなどを受け、朝方は大きく買い優勢でスタートしたものの、その後は漸次利益確定売り圧力が上値を押さえる格好となった。前日に日経平均は高市新総裁誕生を好感し、2000円を超える大幅上昇をみせていたことで、目先スピード警戒感も拭えなかった。日経平均寄与度の高いハイテク系値がさ株が伸び悩んだことで、日経平均は取引終盤に小幅ながら下げに転じる場面もあったが、引け際の大口買いによってかろうじてプラス圏で着地した。ただ、値上がり銘柄数は800でプライム市場のほぼ5割を占めるにとどまった。売買代金については引け際に急増する形で6兆6000億円台と膨らみ、前日のレベルには届かなかったものの高水準だった。
日経平均 ・・・ 47,950.88円 6.12円
TOPIX ・・・ 318.20円 -1.15円
JPX日経400 ・・・ 3,227.91円 1.85円
グロース250 ・・・ 29,106.94円 24.77円
東証REIT指数 ・・・ 5,412.16円 0.94円
米ドル円 ・・・ 150.87円 0.59円
ユーロ/円 ・・・ 175.89円 -0.05円
NYダウ ・・・ 46,694.97円 -63.31円
NASDAQ ・・・ 22,941.66円 161.16円
上海総合 ・・・ 3,882.77円 20.24円
【出展:株探 Kabutan by MINKABU】
0コメント