【市況】東京株式(大引け)=111円安、様子見ムードで上値重く3日続落
30日の東京株式市場は日経平均株価が軟調な推移となった。ただ、朝方に300円超下げたものの、その後は下げ渋りプラス転換する場面もあった。
大引けの日経平均株価は前営業日比111円12銭安の4万4932円63銭と3日続落。プライム市場の売買高概算は22億1950万株、売買代金概算は5兆1274億円。値上がり銘柄数は521、対して値下がり銘柄数は1040、変わらずは54銘柄だった。
きょうの東京市場は見送りムードが強い地合いだった。前日の米国株市場でNYダウ、ナスダック総合株価指数ともに続伸したが、ダウの上昇率はわずかにとどまった。9月30日の会計年度末までに「つなぎ予算」を成立させないと米政府機関が一部閉鎖する懸念があり、これが買い手控え要因となっている。東京市場では外国為替市場で足もとドル安・円高方向に振れていることが警戒されたほか、中間期末に伴う機関投資家のポジション調整の売りが観測され投資家のセンチメントを冷やした。また、今週末の米雇用統計や10月4日に投開票が行われる自民党総裁選の結果を見極めたいとの思惑が上値を押さえた。しかし、押し目買いも活発でTOPIXはプラス圏で引けている。なお、9月は月間では日経平均が約5.2%水準を切り上げ、6カ月連続上昇となっている。
【市況】日経平均は続落、機関投資家などの持ち高調整の売りが優勢/相場概況
29日の米国株式市場は続伸。トランプ大統領と議会指導者との予算を巡る会談を控え、政府機関の閉鎖回避期待に寄り付き後、上昇。会合の行方を睨み、一時ダウが下落に転じるなど失速したが、半導体のエヌビディアなどの上昇が相場を支え、続伸し終了した。米株式市場の動向を横目に、30日の日経平均はと反発して取引を開始した。寄付き直後は米国の上昇を受けた買いが先行したが、買いは限定され、方向感に欠く展開となった。9月末ということもあり機関投資家などの売りが優勢で、上値追いには慎重な姿勢が目立ち、利益確定の売りが挟まれる場面もあった。後場にはプラス圏を維持する時間帯もあったが、終盤に再度マイナス圏に転落し、終日さえない値動きのまま大引けを迎えた。
【市況】【↓】日経平均 大引け| 3日続落、機関投資家の持ち高調整の売りが優勢 (9月30日)
1.日経平均は3日続落、米株高でもリスク回避ムード継続
2.「つなぎ予算」成否に絡む米政府機関の閉鎖懸念が重荷
3.機関投資家の持ち高調整の売りと円高進行も警戒材料に
4.朝方300円超の下落も、その後は押し目買いに下げ渋る
5.9月は月間で日経平均が5%強高く、6ヵ月連続の上昇
■東京市場概況
前日の米国市場では、NYダウは前週末比68ドル高と続伸した。政府機関の閉鎖懸念も米国の利下げが続くとの期待から買いが優勢となった。
東京市場では、日経平均株価が軟調な推移となった。ただ、朝方に300円超下げたものの、その後は下げ渋りプラス転換する場面もあった。
30日の東京市場は、見送りムードが強い地合いだった。前日の米国株市場でNYダウ、ナスダック総合株価指数ともに続伸したが、ダウの上昇率はわずかにとどまった。9月30日の会計年度末までに「つなぎ予算」を成立させないと米政府機関が一部閉鎖する懸念があり、これが買い手控え要因となっている。東京市場では外国為替市場で足もとドル安・円高方向に振れていることが警戒されたほか、中間期末に伴う機関投資家のポジション調整の売りが観測され投資家のセンチメントを冷やした。また、今週末の米雇用統計や10月4日に投開票が行われる自民党総裁選の結果を見極めたいとの思惑が上値を押さえた。しかし、押し目買いも活発でTOPIXはプラス圏で引けている。なお、9月は月間では日経平均が約5.2%水準を切り上げ、6ヵ月連続上昇となっている。
日経平均 ・・・ 44,932.63円 -111.12円
TOPIX ・・・ 303.20円 0.51円
JPX日経400 ・・・ 3,137.60円 6.03円
グロース250 ・・・ 28,159.63円 49.84円
東証REIT指数 ・・・ 5,398.65円 -9.51円
米ドル円 ・・・ 147.94円 -0.66円
ユーロ/円 ・・・ 173.63円 -0.63円
NYダウ ・・・ 46,316.07円 68.78円
NASDAQ ・・・ 22,591.15円 107.09円
上海総合 ・・・ 3,882.77円 20.24円
【出展:株探 Kabutan by MINKABU】
0コメント