【市況】東京株式(大引け)=311円安、配当権利落ちの影響も9割近い銘柄が下落
29日の東京株式市場はリスク回避の地合いとなり、日経平均株価は続落した。ただ引け際に下げ渋り、4万5000円台はキープした。
大引けの日経平均株価は前営業日比311円24銭安の4万5043円75銭と続落。プライム市場の売買高概算は23億4098万株、売買代金概算は5兆1248億円。値上がり銘柄数は146、対して値下がり銘柄数は1416、変わらずは14銘柄だった。
きょうの東京市場は売り優勢の地合いとなった。配当権利落ちに伴う下げ圧力が日経平均ベースで300円ほど影響しており、実質的には10円程度の下げにとどまった勘定となるが、個別をみると全体の88%の銘柄が下落しており、日経平均寄与度の高い一部の値がさ主力株が買われたことで全体指数を支えた形となっている。TOPIXの下落率は1.7%に達し日経平均を大きく上回った。前週末の欧州株市場がほぼ全面高に買われ、米国株市場でもNYダウをはじめ主要株価3指数が揃って反発したが、東京市場はその流れを引き継げなかった。取引時間中に外国為替市場でドル安・円高方向に振れたことも嫌気された形だ。全体売買代金は減少傾向となったものの5兆円台を維持した。
【市況】日経平均は続落、米政府閉鎖リスクや円高重荷で軟調推移/相場概況
前週末26日の米国株式市場は反発。PCEコア価格指数でサプライズなく連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ軌道が継続との期待から寄り付き後、上昇。その後、ミシガン大消費者信頼感指数が予想を下回り失速、ナスダックは一時下落に転じた。しかし、年内の利下げ期待を受けた根強い買いに支えられ、終盤にかけ一段高となり取引を終了した。米株式市場の動向を横目に、本日の日経平均は続落して取引を開始した。為替が円高圧力を帯びたことや新会計年度に入る米政府の閉鎖リスク懸念により投資家心理が悪化、銀行や輸出株で警戒感が散見されたことなどから売り優勢の展開となった。また、3、9月期決算企業の配当権利落ち日にあたり、手じまい売りや機関投資家の四半期末調整などもあり、市場では目先の押し目買い意欲と戻り売り圧力との綱引きが続いた。
【市況】【↓】日経平均 大引け| 続落、配当落ちや円高で売り優勢 (9月29日)
1.日経平均は続落、配当権利落ち分で300円の下げ圧力
2.前週末の欧米株全面高もリスクオンの流れ引き継げず
3.為替がドル安・円高に振れたことも買い手控え要因に
4.値下がり銘柄数が全体の88%占め、個別は全面安商状
5.売買代金上位の主力値がさ株が日経平均を支える展開
■東京市場概況
前週末の米国市場では、NYダウは前日比299ドル高と4日ぶりに反発した。8月の米個人消費支出(PCE)物価指数が市場予想と同水準となり、FRBによる追加利下げへの期待から買いが優勢となった。
週明けの東京市場では、リスク回避の地合いとなり、日経平均株価は続落した。ただ引け際に下げ渋り、4万5000円台はキープした。
29日の東京市場は、売り優勢の地合いとなった。配当権利落ちに伴う下げ圧力が日経平均ベースで300円ほど影響しており、実質的には10円程度の下げにとどまった勘定となるが、個別をみると全体の88%の銘柄が下落しており、日経平均寄与度の高い一部の値がさ主力株が買われたことで全体指数を支えた形となっている。TOPIXの下落率は1.7%に達し日経平均を大きく上回った。前週末の欧州株市場がほぼ全面高に買われ、米国株市場でもNYダウをはじめ主要株価3指数が揃って反発したが、東京市場はその流れを引き継げなかった。取引時間中に外国為替市場でドル安・円高方向に振れたことも嫌気された形だ。プライム市場全体の売買代金は減少傾向となったものの5兆円台を維持した。
日経平均 ・・・ 45,043.75円 -311.24円
TOPIX ・・・ 302.69円 -0.16円
JPX日経400 ・・・ 3,131.57円 -55.45円
グロース250 ・・・ 28,109.79円 -497.1円
東証REIT指数 ・・・ 5,408.16円 -85.67円
米ドル円 ・・・ 148.60円 -0.89円
ユーロ/円 ・・・ 174.02円 -0.89円
NYダウ ・・・ 46,247.29円 299.97円
NASDAQ ・・・ 22,484.06円 99.37円
上海総合 ・・・ 3,862.53円 34.42円
【出展:株探 Kabutan by MINKABU】
0コメント