【市況】東京株式(大引け)=399円安と4日ぶり反落、半導体関連株などが下落
26日の東京株式市場で日経平均株価は4日ぶりに反落。前日の米株安を受けて相場をけん引してきた半導体関連株などに利益確定売りが優勢となった。ただ、内需系のバリュー株は堅調でTOPIXは小幅に上昇し最高値を更新した。
大引けの日経平均株価は前日比399円94銭安の4万5354円99銭。プライム市場の売買高概算は22億181万株。売買代金概算は6兆2067億円となった。値上がり銘柄数は1197と全体の約74%、値下がり銘柄数は376、変わらずは44銘柄だった。
前日の米株式市場ではNYダウが173ドル安となり、ナスダック指数も下落した。米経済指標が堅調な内容で、米利下げに対する期待感が後退した。米株安を受け、東京株式市場も軟調にスタート。半導体関連株などに売りが先行する展開となった。ただ、為替は1ドル=149円台後半へ急激な円安が進行したほか、きょうは3月決算企業の中間配当の権利付き最終売買日で、配当権利取りの動きも流入し、前場には一時日経平均株価はプラス圏に浮上する場面があった。しかし、後場に入ると再び売りの勢いが強まり、日経平均株価は400円近く下落して取引を終えた。今晩は8月米個人消費支出(PCE)物価指数の発表が予定されており、様子見姿勢も強まった。もっとも、東証プライム市場に上場する7割強の銘柄は上昇。銀行や不動産、食品、建設といった内需系のバリュー株は堅調でTOPIXは小幅に4日続伸し最高値を更新した。
【市況】日経平均は4日ぶり反落、マイナス圏で軟調推移/相場概況
前日25日の米国株式市場は続落。国内総生産(GDP)や雇用関連指標が強く速やかな利下げ期待が後退し、寄り付き後、下落。長期金利の上昇が嫌気されたほか、つなぎ予算審議が難航し政府機関閉鎖リスクが高まったことも売り材料となり終日軟調に推移し終了した。米株式市場の動向を横目に、本日の日経平均は反落して取引を開始した。寄付き後は値がさの半導体関連株を中心に売りが先行したが、為替が1ドル=149円台後半と円安方向で推移したことや、配当・優待の権利付最終日を控えた押し目買いの存在も意識され、指数は次第に下げ幅を縮小した。その後、半導体関連株の軟調さが響いて再度下げ幅を広げる展開となった。週末要因に加えて、本日は米国で8月個人所得・個人支出・デフレーターなどの経済指標が発表となるため、次第に買い圧力が弱まった可能性もあろう。ただ、TOPIXはプラス圏で推移しており、東京市場では幅広い銘柄がプラス圏で推移していた。
【市況】【↓】日経平均 大引け| 4日ぶり反落、米株安を受け半導体関連株が安い (9月26日)
1.日経平均は399円安と4日ぶり反落、TOPIXは最高値更新
2.堅調な米経済指標の発表を受け、米利下げに対する期待感が後退
3.半導体関連株など中心に売りが膨らむが銀行株などは底堅い
4.レーザーテクやディスコ、東エレク、SBGは売りに押される
5.三菱UFJや東京海上、リクルート、ファストリが値を上げる
■東京市場概況
前日の米国市場では、NYダウは前日比173ドル安と3日続落した。堅調な経済指標を受け追加利下げ観測がやや後退し売りが優勢となった。
東京市場では日経平均株価は4日ぶりに反落。前日の米株安を受けて相場をけん引してきた半導体関連株などに利益確定売りが優勢となった。ただ、内需系のバリュー株は堅調でTOPIXは小幅に上昇し最高値を更新した。
日経平均 ・・・ 45,354.99円 -399.94円
TOPIX ・・・ 302.85円 -4.58円
JPX日経400 ・・・ 3,187.02円 1.67円
グロース250 ・・・ 28,606.89円 -9.52円
東証REIT指数 ・・・ 5,493.83円 31.16円
米ドル円 ・・・ 149.73円 -0.02円
ユーロ/円 ・・・ 174.91円 0.3円
NYダウ ・・・ 45,947.32円 -173.96円
NASDAQ ・・・ 22,384.69円 -113.16円
上海総合 ・・・ 3,828.10円 -25.19円
【出展:株探 Kabutan by MINKABU】
0コメント