【市況】東京株式(大引け)=124円高、円安基調と配当権利取り支えに最高値を連日更新
25日の東京株式市場は軟調な滑り出しとなるなかでも円安基調を支えに持ち直し、日経平均株価の終値は連日で最高値を更新した。
大引けの日経平均株価は前営業日比124円62銭高の4万5754円93銭と3日続伸。プライム市場の売買高概算は19億2928万株、売買代金概算は5兆7636億円。値上がり銘柄数は1030、対して値下がり銘柄数は513、変わらずは74銘柄だった。
24日の米株式市場で主要株価3指数はそろって続落した。一方で、ドル円相場は1ドル=148円台後半と前日夕方に比べてドル高・円安に振れた。日本株に対して強弱材料が交錯するなかで、25日の日経平均はマイナス圏で推移する場面があったものの、円安基調が輸出関連株を下支えした。翌26日が9月末の配当権利付き最終売買日となることから、配当取りの動きも全体相場をサポートし、日経平均の上げ幅は一時200円に迫った。東証株価指数(TOPIX)も3日続伸し、連日で最高値を更新。銅先物相場が急上昇したことを受け非鉄株の上げが目立った。一方、半導体関連の一角には利益確定目的の売りが出たほか、相場の高値警戒感もくすぶっており、日経平均は19日につけた取引時間中の最高値を手前に伸び悩んだ。プライム市場での値上がり銘柄数は全体の64%。東証グロース市場250指数は続落した。
【市況】日経平均は続伸、円安などを背景に最高値更新/相場概況
24日の米国株式市場は続落。住宅市場の改善を示す新築住宅販売件数が予想を上回ったことが一時買いを誘ったが、長期金利の上昇や追加利下げ期待の後退を背景に相場は伸び悩んだ。FRB高官による利下げ慎重派の発言も下押し材料となった。米株式市場の動向を横目に、25日の日経平均は反落して取引を開始した。寄付き後は戻り歩調をたどり、非鉄金属や石油・石炭、鉱業など資源関連セクターが上昇して指数を支えた。円安の進行が輸出関連企業を中心とするセクターの追い風になっているとの見方もある。10時頃には一時下押す場面もあったが、その後幅広い業種で持ち直す動きが見られ、その後もプラス圏を横ばいに推移する形で取引を終えた。
【市況】【↑】日経平均 大引け| 3日続伸、円安基調支えに連日で最高値更新 (9月25日)
1.日経平均は3日続伸、連日で最高値更新
2.米株安受け下落スタートも切り返す
3.円安基調と配当権利取りが支え
4.銅先物急伸で非鉄株買われる
5.オリオン初値は公開価格の2倍超
■東京市場概況
前日の米国市場では、NYダウは前日比171ドル安と続落した。高値警戒感が台頭するなかハイテク株を中心に利益確定の売りが優勢となった。
東京市場では、軟調な滑り出しとなるなかでも円安基調を支えに持ち直し、日経平均株価の終値は連日で最高値を更新した。
24日の米株式市場で主要株価3指数はそろって続落した。一方で、ドル円相場は1ドル=148円台後半と前日夕方に比べてドル高・円安に振れた。日本株に対して強弱材料が交錯するなかで、25日の日経平均はマイナス圏で推移する場面があったものの、円安基調が輸出関連株を下支えした。翌26日が9月末の配当権利付き最終売買日となることから、配当取りの動きも全体相場をサポートし、日経平均の上げ幅は一時200円に迫った。東証株価指数(TOPIX)も3日続伸し、連日で最高値を更新。銅先物相場が急上昇したことを受け非鉄株の上げが目立った。一方、半導体関連の一角には利益確定目的の売りが出たほか、相場の高値警戒感もくすぶっており、日経平均は19日につけた取引時間中の最高値を手前に伸び悩んだ。プライム市場での値上がり銘柄数は全体の64%。東証グロース市場250指数は続落した。
日経平均 ・・・ 45,754.93円 124.62円
TOPIX ・・・ 307.43円 -0.79円
JPX日経400 ・・・ 3,185.35円 14.9円
グロース250 ・・・ 28,616.41円 106.88円
東証REIT指数 ・・・ 5,462.67円 21.39円
米ドル円 ・・・ 148.77円 -0.01円
ユーロ/円 ・・・ 174.59円 -0.07円
NYダウ ・・・ 46,121.28円 -171.5円
NASDAQ ・・・ 22,497.85円 -75.62円
上海総合 ・・・ 3,853.30円 -0.34円
【出展:株探 Kabutan by MINKABU】
0コメント