【市況】東京株式(大引け)=111円安、欧米株安を受け利益確定売りで5日ぶり反落
17日の東京株式市場は利益確定売り圧力が表面化し、日経平均株価は上昇一服となった。途中上昇し4万5000円台に乗せる場面もあったが続かなかった。
大引けの日経平均株価は前営業日比111円89銭安の4万4790円38銭と5日ぶり反落。プライム市場の売買高概算は20億7400万株、売買代金概算は4兆6178億円。値上がり銘柄数は312、対して値下がり銘柄数は1267、変わらずは40銘柄だった。
きょうの東京市場は広範囲に利食われる地合いとなった。前日の欧州株市場が全面安に売られたほか、米国株市場でもNYダウが反落しハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は相対的に強い動きをみせたものの、小幅ながら7日ぶり反落。上昇一服ムードが漂うなか、東京市場でもリスク回避姿勢が強まった。日本時間あす未明に判明するFOMCの結果やパウエルFRB議長の記者会見を前に、積極的に買い向かう動きは見られなかった。ただ、日経平均は一部の指数寄与度の高い銘柄が上昇したことで、前引け時点ではプラス圏で着地していた。米株市場では半導体関連株の強さが目立ち、これが東京市場でも同関連株への買いを引き寄せる呼び水となっている。もっとも個別株は下げる銘柄が多く、プライム市場全体の78%の銘柄が安くなった。
【市況】日経平均は5日ぶり反落、幅広い銘柄が軟調推移/相場概況
前日16日の米国株式市場は反落。連邦公開市場委員会(FOMC)開始で利下げ期待に寄り付き後、上昇したが、結果発表を見極めたいとの思惑から利益確定売りが優勢となり相場は下落に転じた。終日調整色が強く、終盤にかけても戻りは鈍かった。米株式市場の動向を横目に、本日の日経平均は反落して取引を開始した。寄付き後は円高進行や前日までの上昇幅を踏まえた利益確定売りが広がったが、米国市場の利下げ期待や半導体関連などのテーマに買いが入る場面もあり下げ幅を縮小すると、前引けにかけてプラス圏に浮上して節目の45000円を上回る場面もあった。ただ、後場からは買いが続かず、主力株を中心に利益確定売りが出ると指数は再度マイナス圏に転落。米国でFOMCの結果発表やFRB議長の記者会見、国内で日銀金融政策決定会合を控えていることから、市場参加者が結果を見極める姿勢を強めており、積極的に買い進む動きは限定的だった。
【市況】【↓】日経平均 大引け| 5日ぶり反落、欧米株安で利益確定売りが優勢 (9月17日)
1.日経平均は5日ぶりに反落、目先利益確定売り優勢に
2.米株市場ではNYダウ反落も半導体関連株が強さ発揮
3.FOMCの結果とパウエル発言待ちで様子見ムードも
4.米株市場に追随し半導体主力株の一角が指数を下支え
5.個別は軟調な銘柄が多く、プライム市場の8割が下落
■東京市場概況
前日の米国市場では、NYダウは前日比125ドル安と反落した。FOMCを控え主力株の一角に利益確定の売りが優勢となった。
東京市場では、利益確定売り圧力が表面化し、日経平均株価は上昇一服となった。途中上昇し4万5000円台に乗せる場面もあったが続かなかった。
17日の東京市場は、広範囲に利食われる地合いとなった。前日の欧州株市場が全面安に売られたほか、米国株市場でもNYダウが反落しハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は相対的に強い動きをみせたものの、小幅ながら7日ぶり反落。上昇一服ムードが漂うなか、東京市場でもリスク回避姿勢が強まった。日本時間あす未明に判明するFOMCの結果やパウエルFRB議長の記者会見を前に、積極的に買い向かう動きは見られなかった。ただ、日経平均は一部の指数寄与度の高い銘柄が上昇したことで、前引け時点ではプラス圏で着地していた。米株市場では半導体関連株の強さが目立ち、これが東京市場でも同関連株への買いを引き寄せる呼び水となっている。もっとも個別株は下げる銘柄が多く、プライム市場全体の78%の銘柄が安くなった。
日経平均 ・・・ 44,790.38円 -111.89円
TOPIX ・・・ 305.75円 0.01円
JPX日経400 ・・・ 3,145.83円 -22.53円
グロース250 ・・・ 28,282.13円 -207.49円
東証REIT指数 ・・・ 5,397.22円 -58.67円
米ドル円 ・・・ 146.33円 -0.15円
ユーロ/円 ・・・ 173.24円 -0.52円
NYダウ ・・・ 45,757.90円 -125.55円
NASDAQ ・・・ 22,333.95円 -14.79円
上海総合 ・・・ 3,876.34円 14.47円
【出展:株探 Kabutan by MINKABU】
0コメント