【市況】東京株式(大引け)=278円安で3日続落、ジャクソンホール会議前で手控えムード
21日の東京株式市場は安寄り後にプラス圏に浮上する場面があったものの、上値を追う流れとならず、ジャクソンホール会議を前に持ち高調整目的の売りに押される展開となった。
大引けの日経平均株価は前営業日比278円38銭安の4万2610円17銭と3日続落。プライム市場の売買高概算は17億4188万株、売買代金概算は4兆87億円。値上がり銘柄数は673、対して値下がり銘柄数は879、変わらずは68銘柄だった。
日経平均の下げ幅は一時300円を超えた。直近で急騰し史上最高値圏まで水準を切り上げたとあって、反動安への警戒感が続いた。前日の米株式市場でハイテク株が軟調に推移し、ナスダック総合株価指数が続落したことも日本株の重荷となった。米国時間21日に開幕する経済シンポジウムの「ジャクソンホール会議」では、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演にマーケットの注目が集まっている。利下げに消極的な発言が出た際の米国株の調整リスクも意識され、買い手控えムードが広がった。ソフトバンクグループ<9984>に対する利益確定目的の売りも続き、日経平均を押し下げる要因となった。
【市況】日経平均は続落、直近の上昇に対する反動で売り優勢/相場概況
前日20日の米国株式市場はまちまちの展開となった。米ハイテク関連が売られる一方、小売り関連の決算はまちまちで、投資家の慎重姿勢が続いた。市場は今週開催予定のFRB年次シンポジウムやパウエル議長の講演に注目しており、様子見ムードが強まったとの見方がある。米株式市場の動向を横目に、21日の日経平均は105.29円安の42783.26円と続落して取引を開始した。米ハイテク株安を背景に朝方から半導体関連株の一角やハイテク株に売りが先行。じりじりと下げ幅を広げた後は、42600円付近で軟調もみ合い展開となった。ジャクソンホール会議でのパウエル議長の講演を控えて持ち高調整の売りが優勢となったが、一定の押し目買いも優勢だった。総じて、目立った新規材料が乏しいなか、終日様子見ムードが根強かった。そのほか、日銀の利上げ観測が強まっており、国内長期金利は2008年以来の高水準を更新している。
【市況】【↓】日経平均 大引け| 3日続落、米イベント控え見送りムード (8月21日)
1.米ハイテク株が全体相場の重荷に
2.最高値圏へ急騰後の反動安の警戒続く
3.午後に下げ幅広げ一時300円超安
4.ジャクソンホール会議前で見送りムード
5.ソフトバンクGは利食い売り続く
■東京市場概況
前日の米国市場では、NYダウは前日比16ドル高と小幅に続伸した。パウエルFRB議長の講演を控えて様子見ムードの強い中、ディフェンシブ株などが買われた。
東京市場では、日経平均株価は安寄り後にプラス圏に浮上する場面があったものの、上値を追う流れとならず、ジャクソンホール会議を前に持ち高調整目的の売りに押される展開となった。
日経平均の下げ幅は一時300円を超えた。直近で急騰し史上最高値圏まで水準を切り上げたとあって、反動安への警戒感が続いた。前日の米株式市場でハイテク株が軟調に推移し、ナスダック総合株価指数が続落したことも日本株の重荷となった。米国時間21日に開幕する経済シンポジウムの「ジャクソンホール会議」では、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演にマーケットの注目が集まっている。利下げに消極的な発言が出た際の米国株の調整リスクも意識され、買い手控えムードが広がった。ソフトバンクグループ<9984>に対する利益確定目的の売りも続き、日経平均を押し下げる要因となった。
日経平均 ・・・ 42,610.17円 -278.38円
TOPIX ・・・ 288.88円 -2.42円
JPX日経400 ・・・ 3,082.95円 -15.96円
グロース250 ・・・ 27,739.72円 -149.59円
東証REIT指数 ・・・ 5,267.12円 4.75円
米ドル円 ・・・ 147.60円 0.28円
ユーロ/円 ・・・ 172.03円 0.37円
NYダウ ・・・ 44,938.31円 16.04円
NASDAQ ・・・ 21,172.85円 -142.1円
上海総合 ・・・ 3,771.09円 4.88円
【出展:株探 Kabutan by MINKABU】
0コメント