【市況】東京株式(大引け)=96円高、金利上昇を警戒も欧州株高に追随して続伸
18日の東京株式市場は前日の米国株市場が休場ながら、欧州株が全面高となったことを受け、総じて買いが優勢となった。ただ、日経平均株価の上値は重かった。
大引けの日経平均株価は前営業日比96円15銭高の3万9270円40銭と続伸。プライム市場の売買高概算は18億2711万株、売買代金概算は4兆3533億円。値上がり銘柄数は930、対して値下がり銘柄数は664、変わらずは46銘柄だった。
きょうの東京市場は引き続き強弱観が対立し方向感の出にくい地合いとなった。朝方に買い優勢でスタートした後、いったん値を消したがその後は買い直され、後場取引前半にこの日の高値をつけた。しかし、再び軟化する展開となり、結局日経平均は上昇して取引を終えたものの上げ幅は100円に届かなかった。前日の米国株市場は休場となったが、ここ強い動きをみせていた欧州株市場がほぼ全面高商状となり、独DAXは史上最高値を更新、東京市場でもこのリスクオンの流れが波及した。一方、債券市場では長期債が売られ、10年債利回りは1.43%台まで急上昇、これが市場センチメントを冷やす格好となっている。業種別では金利上昇を追い風に銀行セクターが高い。全体売買代金は4兆3000億円台で前日の水準を下回るなど低調だった。
【市況】日経平均は小幅続伸、39500円台まで上昇も上値重い/相場概況
17日の米国株式市場はプレジデンツ・デーの祝日のため休場。欧米市場では、ドルは151円94銭まで買われた後、151円34銭まで下落し、151円39銭で取引を終了した。
米国市場が休場だったことから、東京市場はほぼ横ばいで取引を開始。日経平均は前日終値水準でスタートした後は、39300円前後でのもみ合いに終始したが、為替が1ドル151円90銭台と前日比で円安ドル高に推移したことが材料視されて、後場に39500円台まで上げ幅を広げる場面が見られた。ただ、買い一巡後は積極的な買いが続かず、上げ幅を縮小した。
大引けの日経平均は前日比96.15円高(+0.25%)の39270.40円となった。東証プライム市場の売買高は18億2711万株。売買代金は4兆3533億円。業種別では、銀行、電気・ガス、空運、陸運、鉱業などが上昇した一方、ゴム製品、水産・農林、小売、不動産、倉庫・運輸関連などが下落した。東証プライム市場の値上がり銘柄は56.7%、対して値下がり銘柄は40.4%となっている。
【市況】【↑】日経平均 大引け| 続伸、欧州株高を受けリスク選好の買い優勢 (2月18日)
1.日経平均は続伸、欧州株高に追随し全般リスク選好
2.米株市場は休場、為替は円高で方向感は見えにくい
3.長期金利が急上昇、市場センチメント冷やす要因に
4.金利高背景に銀行セクターへの投資資金流入目立つ
5.売買代金は4兆3000億円台で前日を下回る低調商い
■東京市場概況
前日の米国市場は、プレジデント・デーの祝日で休場。
東京市場では、前日の米国株市場が休場ながら、欧州株が全面高となったことを受け、総じて買いが優勢となった。ただ、日経平均株価の上値は重かった。
18日の東京市場は、引き続き強弱観が対立し方向感の出にくい地合いとなった。朝方に買い優勢でスタートした後、いったん値を消したがその後は買い直され、後場取引前半にこの日の高値をつけた。しかし、再び軟化する展開となり、結局日経平均は上昇して取引を終えたものの上げ幅は100円に届かなかった。前日の米国株市場は休場となったが、ここ強い動きをみせていた欧州株市場がほぼ全面高商状となり、独DAXは史上最高値を更新、東京市場でもこのリスクオンの流れが波及した。一方、債券市場では長期債が売られ、10年債利回りは1.43%台まで急上昇、これが市場センチメントを冷やす格好となっている。業種別では金利上昇を追い風に銀行セクターが高い。プライム市場全体の売買代金は4兆3000億円台で前日の水準を下回るなど低調だった。
日経平均 ・・・ 39,270.40円 96.15円
TOPIX ・・・ 258.39円 0.16円
JPX日経400 ・・・ 2,775.51円 8.61円
グロース250 ・・・ 25,039.56円 68.92円
東証REIT指数 ・・・ 4,583.73円 14.22円
米ドル円 ・・・ 151.86円 0.35円
ユーロ/円 ・・・ 158.93円 0.1円
NYダウ ・・・ 44,546.08円 -165.35円
NASDAQ ・・・ 20,026.77円 81.13円
上海総合 ・・・ 3,324.49円 -31.33円
【出展:株探 Kabutan by MINKABU】
0コメント