【市況】東京株式(大引け)=184円安、朝高後に利益確定売りで4日ぶり反落
9日の東京株式市場は朝方にリスク選好の地合いが継続したが、その後は売り優勢の流れとなり、日経平均株価は急速に値を消す展開を強いられた。
大引けの日経平均株価は前営業日比184円52銭安の4万3459円29銭と4日ぶり反落。プライム市場の売買高概算は19億7977万株、売買代金概算は4兆7643億円。値上がり銘柄数は616、対して値下がり銘柄数は952、変わらずは50銘柄だった。
きょうの東京市場は荒れ模様の展開となり、朝方は日経平均が500円高超に買われるなど、大きく水準を切り上げ4万4000円台に乗せる場面があった。しかし、その後は値を消し、後場に入るとマイナス圏に沈んだ。外国為替市場でドル安・円高方向に振れたことなども嫌気され、日経平均は結局180円あまり値を下げ、ほぼ安値引けとなっている。石破茂首相の退陣表明を受けて次期政権への期待感から買いが続いていたが、空売り筋による買い戻しが一巡すると上値が重くなり、今度は利食い急ぎの地合いに変わった。半導体関連の一角が買われ不動産や陸運などの内需株も高かった一方、非鉄や鉄鋼など市況関連に売りがかさみ全体を押し下げた。個別でみても値下がり銘柄数が後場に入り増加し、全体の6割近い銘柄が下落した。
【市況】日経平均は反落、初の4万4000円台到達も利食い売り優勢/相場概況
前日8日の米国株式市場は反発。金利低下を好感して寄り付き後に上昇したものの、今週発表が予定される消費者物価指数や生産者物価指数の発表を控え、様子見ムードも強かった。労働市場の減速を背景に9月FOMCでの大幅利下げ期待が高まり、特にハイテク中心に下支えされ、ナスダックは最高値を更新して終了。米株市場を横目に、本日の日経平均は続伸して取引を開始した。寄り付き後は、新政権への政策期待が継続して上昇基調が強まり、取引時間中として初めて4万4000円台に乗せた。ただ、その後は過熱感から利益確定売りに押される場面が続き、上げ幅を縮小。後場中ごろからはマイナス圏に転落して、結果的に反落して取引を終了した。外国為替市場でドル円が前日比でやや円高に傾いたことも重石となった。
【市況】【↓】日経平均 大引け| 4日ぶり反落、朝高も利益確定売りで値を消す (9月9日)
1.日経平均は4日ぶり反落、朝高後に値を消す展開
2.一時500円超の上昇で4万4000円大台にのせる場面も
3.アドテストは売買代金断トツで上昇、全体相場支える
4.空売りの買い戻し一巡後は円高横目に日経平均が軟化
5.値下がり銘柄数は後場に増加、全体の約6割を占める
■東京市場概況
前日の米国市場では、NYダウは前週末比114ドル高と反発した。長期金利の低下を好感し、ハイテク株や消費関連株の一角が買われた。
東京市場では、朝方にリスク選好の地合いが継続したが、その後は売り優勢の流れとなり、日経平均株価は急速に値を消す展開を強いられた。
9日の東京市場は、荒れ模様の展開となり、朝方は日経平均が500円高超に買われるなど、大きく水準を切り上げ4万4000円台に乗せる場面があった。しかし、その後は値を消し、後場に入るとマイナス圏に沈んだ。外国為替市場でドル安・円高方向に振れたことなども嫌気され、日経平均は結局180円あまり値を下げ、ほぼ安値引けとなっている。石破茂首相の退陣表明を受けて次期政権への期待感から買いが続いていたが、空売り筋による買い戻しが一巡すると上値が重くなり、今度は利食い急ぎの地合いに変わった。半導体関連の一角が買われ不動産や陸運などの内需株も高かった一方、非鉄や鉄鋼など市況関連に売りがかさみ全体を押し下げた。個別でみてもプライム市場の値下がり銘柄数が後場に入り増加し、全体の6割近い銘柄が下落した。
日経平均 ・・・ 43,459.29円 -184.52円
TOPIX ・・・ 295.62円 0.79円
JPX日経400 ・・・ 3,122.12円 -16.08円
グロース250 ・・・ 28,037.49円 -153.26円
東証REIT指数 ・・・ 5,386.04円 -10.63円
米ドル円 ・・・ 146.87円 -0.63円
ユーロ/円 ・・・ 172.40円 -1.1円
NYダウ ・・・ 45,514.95円 114.09円
NASDAQ ・・・ 21,798.69円 98.31円
上海総合 ・・・ 3,807.29円 -19.54円
【出展:株探 Kabutan by MINKABU】
0コメント