【市況】東京株式(大引け)=761円高と大幅に4日続伸、一時4万2000円台に上昇
8日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に4日続伸。好業績株を中心に買いが入ったほか、米相互関税に対する不透明感が後退したことも好感された。TOPIXは最高値を更新した。
大引けの日経平均株価は前日比761円33銭高の4万1820円48銭。プライム市場の売買高概算は27億3959万株。売買代金概算は6兆7792億円となった。値上がり銘柄数は1067と全体の約65%、値下がり銘柄数は496、変わらずは60銘柄だった。
前日の米株式市場は、NYダウは下落したが、半導体関連株などが買われナスダック指数は上昇し最高値を更新した。これを受け、東京市場では日経平均株価が値を上げてスタートした。好決算を発表した銘柄などを中心に買いが入り、TOPIXは初の3000台に乗せた。米相互関税を巡り赤沢亮正経済財政・再生相は、米政府が相互関税の大統領令を修正し、日本を措置対象に加えることを約束したと明らかにしたことも好感された。日経平均株価は一時900円を超える上昇となり4万2000円台に乗せる場面があったが、買い一巡後は上昇幅が縮小した。前日発表の決算内容が好感されたソフトバンクグループ<9984>が急伸し1銘柄で日経平均株価を260円強押し上げた。なお、株価指数オプション8月物の特別清算指数(SQ)値は4万1368円58銭だったとみられている。
【市況】日経平均は大幅続伸、米関税への警戒感後退/相場概況
前日7日の米国株式市場はダウ平均とS&P500が反落した一方、ナスダックは最高値を更新して取引を終えた。背景には、新規失業保険申請件数の増加による雇用鈍化への懸念、インフレ見通しの上振れといった経済先行きへの警戒感があり、それでもテクノロジー株や利下げ期待がナスダックを支えた。ただし、ダウとS&Pは景気敏感株の売りが優勢となり反落に至ったとの見方が強い。米株式市場の動向を横目に、8日の日経平均は続伸して取引を開始した。朝方は米株高や利下げ期待を背景に幅広い銘柄に買いが先行した。寄付き後は為替の円安傾向も追い風となり、特に輸出関連に買いが波及した。自動車をはじめとする米国との関税を巡る懸念が後退したことが投資家心理を改善させた。後場には高値の42,033.92円をつけ、その後はじり安となったが41800円台を維持し底堅さを見せた。
【市況】【↑】日経平均 大引け| 4日続伸、米関税の不透明感後退で買い優勢 (8月8日)
1.日経平均は761円高と4日続伸、一時4万2000円台に上昇
2.好業績銘柄を中心に買いが入りTOPIXは初の3000乗せ
3.決算が好感されたSBGが1銘柄で日経平均を260円強押し上げ
4.相互関税巡り日本の措置対象追加が約束されたことを好感
5.フジクラや古河電、住友電は利益確定売りで軟調に推移する
■東京市場概況
前日の米国市場では、NYダウは前日比224ドル安と反落した。米経済の先行き懸念を背景に景気敏感株や消費関連株を中心に売りが優勢となった。
東京市場では、日経平均株価は大幅に4日続伸。好業績株を中心に買いが入ったほか、米相互関税に対する不透明感が後退したことも好感された。TOPIXは最高値を更新した。
前日の米株式市場は、NYダウは下落したが、半導体関連株などが買われナスダック指数は上昇し最高値を更新した。これを受け、東京市場では日経平均株価が値を上げてスタートした。好決算を発表した銘柄などを中心に買いが入り、TOPIXは初の3000台に乗せた。米相互関税を巡り赤沢亮正経済財政・再生相は、米政府が相互関税の大統領令を修正し、日本を措置対象に加えることを約束したと明らかにしたことも好感された。日経平均株価は一時900円を超える上昇となり4万2000円台に乗せる場面があったが、買い一巡後は上昇幅が縮小した。前日発表の決算内容が好感されたソフトバンクグループ<9984>が急伸し1銘柄で日経平均を260円強押し上げた。なお、株価指数オプション8月物の特別清算指数(SQ)値は4万1368円58銭だったとみられている。
日経平均 ・・・ 41,820.48円 761.33円
TOPIX ・・・ 283.81円 4.69円
JPX日経400 ・・・ 3,024.21円 36.29円
グロース250 ・・・ 27,250.99円 294.17円
東証REIT指数 ・・・ 5,213.39円 18.34円
米ドル円 ・・・ 147.73円 0.67円
ユーロ/円 ・・・ 172.13円 0.58円
NYダウ ・・・ 43,968.64円 -224.48円
NASDAQ ・・・ 21,242.69円 73.27円
上海総合 ・・・ 3,635.12円 -4.53円
【出展:株探 Kabutan by MINKABU】
0コメント