【市況】東京株式(大引け)=1円安と小幅に3日続落、半導体関連株などが軟調推移
16日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に3日続落。為替の円高を背景に値を下げる展開となったが、後場には値頃感からの買いが流入し下げ渋る動きとなった。
大引けの日経平均株価は前日比1円79銭安の3万7753円72銭。プライム市場の売買高概算は19億5178万株。売買代金概算は4兆4706億円となった。値上がり銘柄数は858と全体の約52%、値下がり銘柄数は705、変わらずは69銘柄だった。
前日の米株式市場では、長期金利の低下を背景にNYダウが反発したものの、ハイテク株は軟調でナスダック指数は下落した。これを受けた東京市場は値を下げてスタート。一時1ドル=144円90銭台に円高が進行したことを受け、日経平均株価は午前10時過ぎに270円を超える下げとなり3万7400円台まで下落した。半導体関連株などに利益確定売りが膨らんだ。内閣府が寄り前に発表した1~3月期の実質国内総生産(GDP)は前期比年率で0.7%減となったことも警戒された。ただ、売り一巡後は下値を拾う動きが強まり、下げ渋る展開。日経平均株価は後場に入り一時プラス圏に浮上した。週末で積極的な売買が見送られるなか、大引けにかけ一進一退が続き、結局小幅安で取引を終えた。
【市況】日経平均は小幅ながら3日続落、円高嫌気も底堅い動きに/相場概況
15日の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は271.69ドル高の42322.75ドル、ナスダックは34.49ポイント安の19112.32で取引を終了した。小売企業数社が関税による影響に懸念を表明したため、警戒感に寄り付き後、下落。その後発表された小売売上高は伸びが鈍化したものの予想を上回ったため景気減速懸念が緩和、さらに、生産者物価指数(PPI)も予想外に低下し、関税によるインフレ上昇懸念が後退した。金利低下を好感し、ダウは上昇に転じ、終盤にかけ上げ幅を拡大。一方で、ナスダックはプラス圏を維持できず、まちまちで終了した。
米国株がまちまちだったことから東京市場は静かなスタート。日経平均は前日終値水準で開始した後は、為替が1ドル144円台に入るなど円高ドル安進行が嫌気されて、一時37400円台まで下げる場面も見られた。ただ、売り一巡後は決算関連銘柄を中心とした売買に関心が向かい、指数を押し下げるような動きは限定的。日経平均は前日終値水準での小動きとなった。
【市況】【↓】日経平均 大引け| 3日続落、半導体関連株などに利益確定売り (5月16日)
1.日経平均は1円安と小幅に3日続落、一時270円超の下落に
2.前日の米国市場はハイテク株が軟調でナスダック指数は安い
3.一時144円90銭台へ円高進行、半導体関連株などが軟調
4.ディスコやアドテストが安く、トヨタやソニーGが値を下げる
5.三菱UFJや三菱重が買われ、サイバーやJフロントが急伸する
■東京市場概況
前日の米国市場では、NYダウは前日比271ドル高と3日ぶりに反発した。米長期金利の低下でディフェンシブ株を中心に買いが優勢となった。
東京市場では、日経平均株価は小幅に3日続落。為替の円高を背景に値を下げる展開となったが、後場には値頃感からの買いが流入し下げ渋る動きとなった。
前日の米株式市場では、長期金利の低下を背景にNYダウが反発したものの、ハイテク株は軟調でナスダック指数は下落した。これを受けた東京市場は値を下げてスタート。一時1ドル=144円90銭台に円高が進行したことを受け、日経平均は午前10時過ぎに270円を超える下げとなり3万7400円台まで下落した。半導体関連株などに利益確定売りが膨らんだ。内閣府が寄り前に発表した1~3月期の実質国内総生産(GDP)は前期比年率で0.7%減となったことも警戒された。ただ、売り一巡後は下値を拾う動きが強まり、下げ渋る展開。日経平均は後場に入り一時プラス圏に浮上した。週末で積極的な売買が見送られるなか、大引けにかけ一進一退が続き、結局小幅安で取引を終えた。
日経平均 ・・・ 37,753.72円 -1.79円
TOPIX ・・・ 259.95円 1.02円
JPX日経400 ・・・ 2,740.45円 1.49円
グロース250 ・・・ 24,871.03円 49.88円
東証REIT指数 ・・・ 4,576.40円 3.43円
米ドル円 ・・・ 145.50円 -0.11円
ユーロ/円 ・・・ 162.90円 -0.02円
NYダウ ・・・ 42,322.75円 271.69円
NASDAQ ・・・ 19,112.31円 -34.49円
上海総合 ・・・ 3,367.46円 -13.35円
【出展:株探 Kabutan by MINKABU】
0コメント