【市況】東京株式(大引け)=98円高と3日ぶり反発、植田日銀総裁の発言を機に上昇
21日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに反発。日銀の植田和男総裁の発言を機に全体相場は上昇に転じた。
大引けの日経平均株価は前日比98円90銭高の3万8776円94銭。プライム市場の売買高概算は19億4682万株。売買代金概算は4兆3160億円となった。値上がり銘柄数は556と全体の約33%、値下がり銘柄数は1031、変わらずは53銘柄だった。
前日の米株式市場は、NYダウが450ドル安と3日ぶりに反落。ウォルマート<WMT>の下落などが響いた。為替が一時149円台前半まで円高が進行したことも警戒され、日経平均株価は下落してスタート。200円を超す下落となる場面もあったが、午前10時過ぎに日銀の植田総裁が衆院予算委員会で「長期金利が急激に上昇する例外的な場合は機動的に国債買い入れの増額をする」と発言したと伝わると、為替は150円台の円安へ振れ日経平均株価もプラス圏に上昇した。3連休を控えていることから、後場は様子見姿勢も強まったが、下値には買いが入る堅調な値動きとなり、大引けにかけ値を上げた。
【市況】日経平均は3日ぶりに反発、植田日銀総裁の発言後は小動き推移/相場概況
20日の米国株式市場は反落。ダウ平均は450.94ドル安の44176.65ドル、ナスダックは93.89ポイント安の19962.36で取引を終了した。主要小売企業のウォルマートの決算が冴えず国内消費鈍化懸念に、寄り付き後、下落。また、週次分新規失業保険申請件数の増加や1月景気先行指数の予想以上の悪化で、景気減速懸念が広がり相場は続落した。また、ウクライナのゼレンスキー大統領とトランプ政府の特使との協議後の会見中止発表を受け停戦期待が後退し一段安となり、終了。
米国株安と円高ドル安が影響して、東京市場は売り優勢で取引を開始した。日経平均は下げ幅をじりじりと広げ、10時25分に38456.53円と昨日の安値を一時割り込む場面も見られた。ただ。10時30分過ぎに、植田和男日本銀行総裁が、衆院予算委員会で「長期金利が急激に上昇するという例外的な状況になれば、機動的に国債買入増額などを実施する」と述べたことでドルは150円台を回復するなど円高ドル安傾向が一服。日経平均は切り返した後は小動き推移となった。
【市況】【↑】日経平均 大引け| 3日ぶり反発、日銀総裁発言を受け切り返す (2月21日)
1.日経平均は98円高と3日ぶり反発、為替の円安転換好感
2.前日のNYダウは450ドル安、ウォルマートの下落が響く
3.国会での植田日銀総裁の発言を受け円安と株高が進行する
4.アドテスト、レーザーテクが高く、ディーエヌエが人気化
5.三菱UFJや三井住友FGが安く、トヨタは軟調に推移する
■東京市場概況
前日の米国市場では、NYダウは前日比450ドル安と3日ぶりに反落した。業績予想が市場予想を下回ったウォルマート<WMT>の下落が指数を押し下げた。
東京市場では、日経平均株価は3日ぶりに反発。日銀の植田和男総裁の発言を機に全体相場は上昇に転じた。
前日の米株式市場は、NYダウが3日ぶりに反落。ウォルマートの下落などが響いた。為替が一時149円台前半まで円高が進行したことも警戒され、日経平均は下落してスタート。200円を超す下落となる場面もあったが、午前10時過ぎに日銀の植田総裁が衆院予算委員会で「長期金利が急激に上昇する例外的な場合は機動的に国債買い入れの増額をする」と発言したと伝わると、為替は150円台の円安へ振れ日経平均もプラス圏に上昇した。3連休を控えていることから、後場は様子見姿勢も強まったが、下値には買いが入る堅調な値動きとなり、大引けにかけ値を上げた。
日経平均 ・・・ 38,776.94円 98.9円
TOPIX ・・・ 257.65円 0.04円
JPX日経400 ・・・ 2,736.53円 1.93円
グロース250 ・・・ 24,728.10円 38.81円
東証REIT指数 ・・・ 4,486.85円 -23.05円
米ドル円 ・・・ 150.45円 0.82円
ユーロ/円 ・・・ 157.43円 0.29円
NYダウ ・・・ 44,176.65円 -450.94円
NASDAQ ・・・ 19,962.36円 -93.89円
上海総合 ・・・ 3,379.11円 28.32円
【出展:株探 Kabutan by MINKABU】
0コメント