【市況】東京株式(大引け)=450円安、円高を警戒し利食い急ぎの動きに
21日の東京株式市場は手掛かり材料難のなか終始売りが優勢で、日経平均株価は3万4000円台前半まで大きく水準を切り下げた。
大引けの日経平均株価は前営業日比450円36銭安の3万4279円92銭と3日ぶり大幅反落。プライム市場の売買高概算は14億2400万株、売買代金概算は3兆857億円。値上がり銘柄数は653、対して値下がり銘柄数は937、変わらずは47銘柄だった。
きょうの東京市場は朝方から売りが先行し、寄り後も日経平均はほぼ一貫して下値を試す展開となった。目先筋の利食い急ぎの動きが反映されたほか、先物主導で売りがかさみ、下落率で1.3%の深押しとなった。今週のG20財務相・中央銀行総裁会議では、ベッセント財務長官と加藤財務大臣の為替に関する協議が行われる見通しで、足もと急速に円高が進行しており、輸出セクターを中心に買い手控えムードが強い。また、米国のトリプル安に対する警戒感も根強く、日経平均は戻りに転じてもすぐに売り直される展開が続いた。業種別では33業種中29業種が安くなったが、個別銘柄では内需株が健闘し、値上がり銘柄数は全体の約4割を占めている。なお商いは低調が目立つ。全体売買代金は3兆円台にかろうじて乗せたものの、今年最低を更新した。
【市況】日経平均は大幅反落、薄商いのなか円高加速が重しに/相場概況
前週末18日の欧米市場は、グッドフライデーの祝日で休場だった。
市場参加者が限られるなか、4月21日の日経平均は前営業日比174.05円安の34556.23円と反落でスタート。トランプ大統領がSNSで、為替操作や付加関税、自動車の安全基準などに対して「非関税の不正行為」と指摘したことで、為替は1ドル140円台まで円高ドル安が加速。前週の上昇に対する利食い売りがも広がり、日経平均は34200円台まで下げ幅を広げた。日米財務相会合を前に様子見姿勢は強く、プライム市場の売買代金は23年12月以来の水準まで減少した。
大引けの日経平均は前日比450.36円安(-1.30%)の34279.92円となった。東証プライム市場の売買高は14億2400万株。売買代金は3兆857億円。業種別では、輸送用機器、非鉄金属、機械、銀行、鉱業などが下落した一方、パルプ・紙、陸運、水産・農林、小売の4セクターのみ上昇した。東証プライム市場の値上がり銘柄は39.8%、対して値下がり銘柄は57.2%となっている。
【市況】【↓】日経平均 大引け| 3日ぶり反落、円高進行で輸出株中心に売りが優勢 (4月21日)
1.日経平均は3日ぶり反落、450円の大幅な下げに
2.手掛かり材料難のなか買いが手控えられる展開
3.為替市場で急速に円高が進む、輸出株などに逆風
4.米トリプル安警戒、戻りに転じても売り直される
5.内需株健闘し4割の銘柄が上昇、売買代金は低調
■東京市場概況
前週末の米国市場は、グッドフライデーの祝日で休場。
週明けの東京市場では、手掛かり材料難のなか終始売りが優勢で、日経平均株価は3万4000円台前半まで大きく水準を切り下げた。
21日の東京市場は、朝方から売りが先行し、寄り後も日経平均はほぼ一貫して下値を試す展開となった。目先筋の利食い急ぎの動きが反映されたほか、先物主導で売りがかさみ、下落率で1.3%の深押しとなった。今週のG20財務相・中央銀行総裁会議では、ベッセント財務長官と加藤財務大臣の為替に関する協議が行われる見通しで、足もと急速に円高が進行しており、輸出セクターを中心に買い手控えムードが強い。また、米国のトリプル安に対する警戒感も根強く、日経平均は戻りに転じてもすぐに売り直される展開が続いた。業種別では33業種中29業種が安くなったが、個別銘柄では内需株が健闘し、プライム市場の値上がり銘柄数は全体の約4割を占めている。なお商いは低調が目立つ。全体売買代金は3兆円台にかろうじて乗せたものの、今年最低を更新した。
日経平均 ・・・ 34,279.92円 -450.36円
TOPIX ・・・ 243.44円 -0.58円
JPX日経400 ・・・ 2,528.93円 -30.22円
グロース250 ・・・ 22,943.60円 -281.62円
東証REIT指数 ・・・ 4,379.44円 -6.08円
米ドル円 ・・・ 140.71円 -1.47円
ユーロ/円 ・・・ 162.47円 0.48円
NYダウ ・・・ 39,142.23円 -527.16円
NASDAQ ・・・ 16,286.44円 -20.71円
上海総合 ・・・ 3,267.66円 4.85円
【出展:株探 Kabutan by MINKABU】
0コメント