【市況】東京株式(大引け)=347円安、半導体関連中心にリスク回避の売り目立つ
16日の東京株式市場は朝方から売り優勢で、寄り後に日経平均は下げ幅を広げた。一時は600円超下げる場面もあったが、引けにかけ下げ渋った。
大引けの日経平均株価は前営業日比347円14銭安の3万3920円40銭と3日ぶり反落。プライム市場の売買高概算は16億4582万株、売買代金概算は3兆8316億円。値上がり銘柄数は643、対して値下がり銘柄数は941、変わらずは53銘柄だった。
きょうの東京市場はリスク回避ムードのなか、日経平均は再び下値を探る展開を強いられた。前日は欧州株市場が全面高様相となったが、米国株市場は後半に息切れし、結局NYダウは150ドルあまり下落して引けた。東京市場では出足は強弱観が対立していたが、その後は買いが手控えられ、全体指数も次第安の展開となった。トランプ米政権が打ち出す関税政策や米中間の対立が先鋭化するなか、東京市場でも戻り売りを急ぐ動きが止まらなかった。米エヌビディア<NVDA>が対中輸出規制に絡む材料で時間外急落したことや、オランダのASMLホールディング<ASML>が発表した決算がコンセンサスを下回る内容だったことなどが嫌気され、半導体セクターへの売りが目立った。後場終盤は買い戻しなどで日経平均は下げ渋ったが、3万4000円台を下回る水準で着地している。
【市況】日経平均は3日ぶりに反落、半導体株売りで後場一段安の場面も/相場概況
15日の米国株式市場は反落。ダウ平均は155.83ドル安の40368.96ドル、ナスダックは8.31ポイント安の16823.17で取引を終了した。主要銀行決算を好感した買いに寄り付き後、上昇。その後、政府報道官がトランプ大統領の見解として、中国には取引をする必要性があるが、我々にはないと強気の姿勢を表明したため、米中貿易摩擦の悪化、長期化する可能性が警戒され下落に転じた。終盤にかけてはやや下げ幅を拡大し終了。
米国株が下落したことで、東京市場はやや売り優勢で取引を開始した。日経平均は前日終値水準でスタートした後は、為替が1ドル142円台半ばまで円高が進行したことで34000円水準まで下落。売り一巡後はこう着感が強まったものの、14時過ぎに伝わったオランダ半導体製造大手ASMLホールディングスの決算内容がネガティブ視されて半導体株が一段安の展開に。値がさ株が下げたことで日経平均は下げ幅を広げ、一時33600円台まで下落した。
【市況】【↓】日経平均 大引け| 3日ぶり反落、半導体関連株を中心に売り優勢 (4月16日)
1.日経平均は下落、終盤下げ渋るも一時600円超安
2.欧州株全面高も米株が尻すぼみで、向かい風意識
3.トランプ政権の関税政策など懸念する売り止まず
4.エヌビディア時間外急落とASML決算が重荷となる
5.半導体株への売り目立ち、大引けで3万4000円割れ
■東京市場概況
前日の米国市場では、NYダウは前日比155ドル安と3日ぶりに反落した。トランプ関税を巡る不透明感が重荷となり売りが優勢となった。
東京市場では、朝方から売り優勢で、寄り後に日経平均株価は下げ幅を広げた。一時は600円超下げる場面もあったが、引けにかけ下げ渋った。
16日の東京市場は、リスク回避ムードのなか、日経平均は再び下値を探る展開を強いられた。前日は欧州株市場が全面高様相となったが、米国株市場は後半に息切れし、結局NYダウは150ドルあまり下落して引けた。東京市場では出足は強弱観が対立していたが、その後は買いが手控えられ、全体指数も次第安の展開となった。トランプ米政権が打ち出す関税政策や米中間の対立が先鋭化するなか、東京市場でも戻り売りを急ぐ動きが止まらなかった。米エヌビディア<NVDA>が対中輸出規制に絡む材料で時間外急落したことや、オランダのASMLホールディング<ASML>が発表した決算がコンセンサスを下回る内容だったことなどが嫌気され、半導体セクターへの売りが目立った。後場終盤は買い戻しなどで日経平均は下げ渋ったが、3万4000円台を下回る水準で着地している。
日経平均 ・・・ 33,920.40円 -347.14円
TOPIX ・・・ 238.27円 -1.36円
JPX日経400 ・・・ 2,498.03円 -15.32円
グロース250 ・・・ 22,674.30円 -130.38円
東証REIT指数 ・・・ 4,257.51円 -11.66円
米ドル円 ・・・ 142.83円 -0.36円
ユーロ/円 ・・・ 162.17円 0.67円
NYダウ ・・・ 40,368.96円 -155.83円
NASDAQ ・・・ 16,823.16円 -8.32円
上海総合 ・・・ 3,267.66円 4.85円
【出展:株探 Kabutan by MINKABU】
0コメント